オオクワガタって冬眠するの? 越冬方法とその準備について

オオクワガタって冬眠するの? 越冬方法とその準備について

オオクワガタは他のクワガタと比べて寿命が長いクワガタです。

目安としては1年~2年、長ければ3年以上生きることもあります。

ということは、冬を越すということです。

では冬の間はどうしているのでしょうか?冬眠?起きてる?

ここではオオクワガタの冬眠についての知識、準備や方法についてご紹介します。

スポンサーリンク



オオクワガタの冬眠について

日本のクワガタムシが全て越冬するということはありません。種類によって越冬するものとしないものがいます。

  • 越冬するクワガタムシ:オオクワガタ、ヒラタクワガタ、コクワガタなど
  • 越冬しないクワガタムシ:ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタなど

ノコギリクワガタやミヤマクワガタは初夏~夏にかけて活動を始めてから数ヶ月で死んでしまうため、基本的に越冬はしません。

それとは別にオオクワガタやヒラタクワガタ、コクワガタなどは活動を始めてからの寿命が1年以上あるため、冬がきたら越冬します。

越冬するかしないかは活動を始めてからの寿命が大きく影響してくるんですね。

オオクワガタなどの昆虫は変温動物といって外気温によって体温が変化します。冬になってぐんぐん気温が下がっていくと、それとともに体温も下がっていくんですね。

だいたい15℃を下回るとオオクワガタなどのクワガタムシは活動が鈍くなっていき、さらに下がるにつれエサを食べずに活動しなくなります。そしてできるだけ寒さを凌げる場所で暖かくなる春を待ちます。

活動するためのエネルギー消費が少ないためエサを食べなくても大丈夫なわけです。

つまり、冬になったから眠ってしまうというわけではないんです。あくまでも外気温が低くなると活動をしなくなるんですね。ということは、温度が高いと冬でもエサを食べて活動します。ここが重要なポイントです。

ちなみに外国産のクワガタムシやカブトムシは日本のような冬季がない温暖な地域に生息している種類がほとんどです。低温に強くないため温度が低くなると死んでしまう恐れがあります。そのため冬季の飼育には加温してあげる必要があります。

オオクワガタの冬眠(越冬)期間はいつからいつまで?

オオクワガタの越冬する期間は温度によります。そのため冬の到来が早い東北地方と比較的温暖な関東地方では越冬に入る時期は異なってくるでしょう。目安として気温が15℃を下回ったらだんだん活動が鈍くなってきますので、地域にもよりますが野外では10月~11月くらいには越冬準備に入り、3月~4月にかけてまた活動を再開します。

また、オオクワガタを室内で飼育していると思いますので、その場合は室温によって変わってきます。当然野外よりも温度が高いため、越冬期間も短くなります。

あくまでも温度次第ということです。

オオクワガタは冬眠させたほうが良いの?

では、オオクワガタを越冬させる場合には冬眠させたほうが良いのでしょうか? ここは意見が分かれるところではありますが、おススメなのは室内の暖房の影響がない場所で越冬させるのが良いと思います。

暖房が効いている部屋で20℃以上あった場合、オオクワガタは冬の間もずっと活動し続けることになります。活動し続けるということはその分寿命が短くなることが予想されます。

だからといって屋外で飼育するのはどうでしょうか? 冬季には地域により気温が氷点下に下がることもあります。低温に強いオオクワガタでもさすがに凍ってしまうと死んでしまいます。また、日中はポカポカ陽気でも朝晩氷点下近くまで下がるというような一日の温度差が激しくなることもあります。急激な温度変化もオオクワガタが弱ってしまう恐れがあります。

そのため、室内の暖房の影響がない場所(玄関や廊下など)である程度気温の影響がある場所で飼育してあげるのが良いです。

真冬時になれば活動しなくなりますし、凍結する心配もありません。

オオクワガタの越冬での注意点、気をつけるポイント

オオクワガタを越冬させるときに気をつける大きなポイントが2つあります。

  • 飼育ケース内を乾燥させない
  • 温度(室温)が高ければエサを食べるので餓死させない

飼育ケース内の乾燥には注意が必要です。冬季は空気が乾いていますのでケース内が乾きやすくなっています。たとえ活動せずにエサを食べないからといってもカラカラに乾燥した中ではオオクワガタも死んでしまいます。適度に霧吹きなどで加水して湿度を保つことはもちろんですが、ケース内が乾燥しにくいようにしてあげるのも大切です。それについては下記のオオクワガタの越冬方法でご説明します。

先で書いたようにオオクワガタなど越冬するクワガタムシは冬季でも温度が高ければ活動しエサも食べます。真冬時でも活動していればエサを与えないと餓死してしまいます。また、春が近づいて暖かくなってきたらいつの間にか活動を始めている場合があります。オオクワガタが活動しているのかどうか小まめに観察してあげることが大切です。

活動しているオオクワガタは夜などにマットの上に出て歩き回ります。逆にずっとマットに潜っているようでしたら冬眠状態にはいっています。

オオクワガタの越冬方法

ではオオクワガタを越冬させる方法についてご紹介します。

まず飼育ケースですが、少し大きめのものが良いです。オオクワガタのオスでしたらコバエシャッター(小)または(中)くらいがおススメです。コバエシャッターは密封性が高いため保湿効果に非常に優れています。簡単にはケース内が乾かないため越冬させるには最適です。

つぎに広葉樹の昆虫マットを用意します。通常の飼育時に使っている成虫管理用マットで大丈夫です。針葉樹マットもありますが、越冬中はずっとマットに潜っていることが多いためオオクワガタのストレスにならないように昆虫の好む広葉樹を使うのが良いです。

オオクワガタの冬眠(越冬)方法 昆虫マット
フカフカの広葉樹マットでオオクワガタも安心♪

まず成虫管理用マットをケース底へ入れていきます。固める必要はありません。3~4cmくらい入れて霧吹きで加水します。加水し過ぎるとベチャベチャになってしまいますので、水が滴らない程度で大丈夫です。

オオクワガタの冬眠(越冬)方法 マットを加水する

通常の飼育時と違うポイントがマットを入れる量(深さ)です。越冬させる場合には少なくても飼育ケースの半分以上、6~7分目くらいまでしっかりと入れてあげます。

マットの量が多いことでケース内が乾燥しにくくなり、またマット内の温度が安定するためオオクワガタへの負担が少なくなります。
オオクワガタの冬眠(越冬)方法 マットは半分以上入れる
越冬中のオオクワガタはマットに潜っている時間が長くなります。たっぷりと入れてあげましょう。

続いてマットの上に昆虫ゼリーと転倒防止材を置きます。室内の飼育でしたら昆虫ゼリーは念のためひとつは入れておいてあげたほうが良いです。いつ活動しててもエサを切らす心配がないからです。

オオクワガタの冬眠(越冬)方法 エサと転倒防止材を置く
これでセットは完了です!あとはオオクワガタを入れてあげるだけです。
オオクワガタの冬眠(越冬)方法 成虫を入れる
快適かな!?

あとは蓋をしっかりと閉めて玄関や廊下など暖房の影響がない場所に置いてあげてください。もちろん直射日光は避けましょう。

冬季の間は2~3日に一度はオオクワガタの様子を確認してあげてください。ケース内は乾燥していないか? オオクワガタが活動している様子はあるか? 温度が低ければずっとマットに潜っていますので何もする必要はありませんが、だからといってほったらかしにしていると何かあったときに対処ができません。

まとめ

オオクワガタの越冬についてご紹介しました。

ポイントと注意点をまとめますと、

  • オオクワガタ、ヒラタクワガタ、コクワガタは寿命が長いので越冬する
  • 冬だから冬眠するのではなく、温度が15℃を下回ると活動が鈍くなり、加温すれば冬季でも活動する
  • 室内の暖房の影響がない場所で越冬させるのがおススメ。玄関・廊下など。
  • ケース内は成虫管理用マットをケース半分~7分目くらいの深さまでしっかり入れる。
  • 越冬中はケース内の乾燥に特に注意。また温度が高いとエサを食べるので与え忘れないように。

といったところです。

元気に冬を越させてあげたいですね♪

今日はこのへんで。

それではまた!

 

オオクワガタ販売・通販のビートルファーム 各種クワガタムシ・カブトムシや飼育用品もご販売!!