オオクワガタにとって3月~4月の春は大事な時期になります。
それは、冬眠から目覚めて活動を再開する季節だからです。
冬の間に冬眠していたオオクワガタはエサを食べずにひたすら春を待ち続けています。
そこで今回はオオクワガタの飼育で『春』になったら気をつけたいことについて紹介したいと思います。
オオクワガタに限らずコクワガタやヒラタクワガタなど冬眠する他のクワガタも同様になります。
スポンサーリンク
目次
春(3月~4月)に気をつけたいこと。【成虫の場合】
冬眠していた成虫について気をつけたいポイントは次のとおりです。
■急激に温度を上げないようにする
■元気かどうか確認する
■エサの与え忘れに気をつける
■すぐに交尾・産卵をさせない
急激に温度を上げないようにする
温度管理ができる場合になりますが3月になって暖かくなったとしても、オオクワガタをいきなり起こして急激に温度を上げるのはNGです。
それまで冬眠していた状態で急に環境を変えてしまうと大きな負担になってしまいます。数週間かけて徐々に管理温度を上げていくようにしましょう。
常温飼育の場合には自然に温度が高くなっていきますのでそのまま様子をみてあげましょう。
元気かどうか確認する
冬眠中は長い期間エサを食べずに過ごしています。自分からマット上に出てきて活動を始めた場合は大丈夫ですが、こちらから起こした場合は念のため元気かどうか確認しましょう。
まだ冬眠モードが残ってたらボーっとしている状態ですが元気な個体なら反応はしっかりしています。
■爪の引っかかりが十分ある(手に乗せた時に爪がしっかり引っかかる)
■つついてみるとちゃんと反応する(威嚇したり大アゴを開いたり)
■手に持ったとき重みがあり、だらーんとしていない
このあたりを確認して問題なければ大丈夫です。ちょっと元気が無さそうかもって感じたら高たんぱくゼリーを与えてしっかり栄養補給させましょう。
エサの与え忘れに気をつける
冬眠明けにうっかりやってしまいがちなのがエサの与え忘れです。
暖かくなって自分からマット上に出てきている場合は活動を再開してエサを欲しています。それに気づかずエサを与えないとオオクワガタが弱ってしまったり最悪死んでしまうことも。
気温も暖かくなってそろそろ起きそうかなと思ったら念のためエサをあげてみるのもいいです。
すぐに交尾・産卵をさせない
産卵させたい場合にはいち早く春になってもらいたいですよね。
でも春になったからといってすぐに交尾・産卵させようとするのは良くありません。冬眠明けのオオクワガタはずっとエサを食べていませんので栄養不足な状態。また気温の上昇にともなって徐々に活動が活発になっていきます。
まずは十分な栄養補給を心がけましょう。冬眠から覚めて数週間~1ヶ月くらいは高たんぱくゼリーを与えてしっかりと体力を回復させます。
早く産卵させたい気持ちは分かりますが、いきなり産卵させようとしても負担が大きくなったり産卵数などにも影響することもありますので。
春(3月~4月)に気をつけたいこと。【幼虫の場合】
冬眠していた幼虫について気をつけたいポイントは次のとおりです。
■菌糸ビンが劣化しているようなら交換する
■急激に温度を上げないようにする
■蛹室をつくっていないか注意する
菌糸ビンが劣化しているようなら交換する
冬眠中に菌糸ビンが劣化しているようなら交換しましょう。
■キノコやカビが発生している。
■菌糸ビンの中身が縮んでいる(ビンとの間に隙間がある)
■水分などが側面や底に溜まっている
上記のような場合には交換を検討しましょう。もちろん食べる部分が少なくなっていた場合も同様です。
急激に温度を上げないようにする
これも成虫の時と同じですが温度管理などで急激に温度を上げると幼虫に負担になってしまいます。
徐々に温度を上げていくようにしましょう。常温飼育の場合でしたら自然に上がっていきますのでそれほど気にする必要はありません。
蛹室をつくっていないか注意する
3月~4月の春は温度変化が大きい季節です。日によっては初夏のような気温になる日もあるでしょう。
いきなり気温が暖かくなるとそれがスイッチになって幼虫が蛹室を作り始める場合があります。それに気づかずうっかり菌糸ビンを交換しようとして蛹室を壊してしまうことがよくありますので注意が必要です。
複数の幼虫を飼育していてどれか1頭でも蛹室っぽいものを作り始めていたら他の幼虫もつくっている可能性があります。
まとめ
オオクワガタの飼育で『春』になったら気をつけたいことについて紹介しました。
まとめると次のとおりです。
成虫の場合は、
■急激に温度を上げないようにする
■元気かどうか確認する
■エサの与え忘れに気をつける
■すぐに交尾・産卵をさせない
幼虫の場合は、
■菌糸ビンが劣化しているようなら交換する
■急激に温度を上げないようにする
■蛹室をつくっていないか注意する
冬の間はずっと変化の無い状態が続きますので目を離しがちですが、3月になったら「そろそろ起きるかな?」と小まめに観察するように心がけましょう。
成虫でしたら春にしっかりと栄養を補給して夏の産卵に備える時期です。幼虫は蛹から成虫へと成長し始める大切な時期になります。
本格的な活動シーズンへの始まりの時期ですね。
飼育する側にとってもようやくワクワクする季節ですのでぜひ飼育を楽しんでください。
今日はこのへんで。
それではまた!